英語教育実践領域(ELT)
国際教養大学(AIU)には、言語と文化いずれの観点においても唯一無二の学修環境があります。授業に限らず、生活のあらゆる場面で英語が使われており、フォーマル?カジュアルを問わず英語に触れる機会が日常的に存在しているということです。学部生に用意された英語集中プログラム(EAP)では、経験豊かな教授陣が質の高い英語教育を実践する場面を目の当たりにすることができます。言語異文化学修センター(LDIC)には諸外国語の優れた教材が用意されており、個人学習、グループ学習に最適な環境を提供しています。AIUのキャンパスは、自身の英語運用能力を伸ばしながら、優れた英語教師になることができる最良の場所と言えるでしょう。ELTのカリキュラムは、英語教育実践理論の基礎を固めると同時に、自らが生涯を通じて自省的に英語とその文化を吸収し続ける姿勢を養っていきます。
英語教育実践領域で修得できる知識?技能等
- 言語としての英語に関する深い理解
- グローバル社会における英語の役割
- 英語教育理論の理解と実践への応用力
- 英語教育における研究手法
- 情報の批判的分析力
- 授業におけるコミュニケーション能力
- 高度な情報発信力
- 教育者としての自省力
領域の特色
特色1:フレキシブルな履修計画
ELTの教育課程は2年間を基本としていますが、現職教員などの場合は、通常の勤務を続けながら土曜日のみの授業を履修することで4年で修了することも可能です。
特色2:教員免許の取得
中学校?高等学校一種教員免許状を取得済みの場合は、所定の科目を履修することで修了時に専修免許状を取得することが可能です。また、教員免許状を未取得の場合でも、教職課程を同時履修することで、修了時に高等学校一種免許状を取得し、同時に専修免許状を申請?取得することができます。
イングリッシュビレッジ
文部科学省「スーパーグローバル創成支援事業」の一環として、ELTの学生を中心に展開しているのがイングリッシュビレッジです。本事業は、日本全国の中高生を対象とした2泊3日の集中英語研修プログラムで、年間を通じて開催されています。ELTで身につけた指導技術や、作成した教材などを実際の授業に適用する貴重な機会となっています。
研究?学会活動
ELTでは、学生の研究?学会活動を奨励しています。国際学会で発表するために必用な研究の方法、論文作成のスキルは、授業科目の中で学んでいきます。
2023年度の研究発表実績
- 20th Annual CamTESOL Conference in Phnom Penh, Cambodia
- Ask Plus Answer Plus: A Quick Way to Improve Students’ Writing Skills
- JALT2023 in Ibaraki, Japan
- An SHS Teacher’s Challenge for Communicative Lessons
- Promoting Autonomous English Learning in Senior High School Classes
- Chinese EFL Learners’ Huge Culture Shock During Plagiarism English Class
- Developing EAP Students’ Question-Asking Skills by Adopting Bloom’s Taxonomy
領域代表からのメッセージ
国際コミュニケーションとしての英語(EIL)という観点に立てば、英語を学ぶ生徒たちが将来コミュニケーションを図る相手は、英語母語話者というよりは、外国語あるいは第二言語として英語を使用している人々となるだろうことは想像に難くありません。英語教育が育成するべきは、日本人の特色を有しながらも十分に通じる英語を駆使する人材であることを意味していると言えるでしょう。
流ちょうさに重点を置くことは、新しい時代の日本の英語教育を成功させる重要な要素となります。正確さは、流ちょうさと同時に育成されるべきものです。まずは多くの語彙を習得することが必要であるとか、話したり書いたりできるようになるためには、文法を熟知しなくてはならないといったような古くからの妄信から抜け出す必要があるのです。生徒が流ちょうに英語を使えるようになるためには、meaning-focused learning(既習の言語項目を用いる学習活動)が不可欠ですが、日本の英語授業ではそれが不足しているのです。
「知ることとできることは似て非なるもの」ということわざが示すとおり、ELTにおいては、理論や指導技術をよく理解していることに加えて、それらを教室の指導で具現化する力を身につけていただきます。これこそが、ELTの特色なのです。
内田 浩樹 Hiroki UCHIDA
国際教養大学専門職大学院 グローバルコミュニケーション実践研究科 研究科長
英語教育実践領域長
教授
修了生からのメッセージ
自分自身の授業を振り返ってみると、教科書に固執していてクリエイティブな授業展開が組み立てられていませんでした。単語や文法の指導と内容理解に意識が向きすぎてるあまり、退屈な授業展開になっていたように思います。また、控えめで英語を話したがらない生徒をどう活動に誘えるかということにも頭を悩ませていました。生徒たちは間違えるのことをきらって、考えを尋ねても口を開こうとしませんでした。AIUに入って学びを深めるまではこうした困難の連続だったのです。大学院では、特に教科書のトピックに広がりを持たせて生徒の興味をひきだしていく方法を身につけました。これには、authenticity, personalization, creativityという3つの重要な視点が含まれています。さらに、生徒が教室で英語使うように促す方策も学びました。ご承知の通り、英語の授業は英語で行うこととされていますが、現実の問題として、生徒にとっては英語を理解する上で様々な困難があります。MERRIERアプローチは、理解可能なインプットを生徒に与えることに加え、段階を追って生徒が英語を使おうという意欲を高めることができる指導方法です。こうした数々の指導法に学ぶ中で、私は、教科書をクリエイティブに扱いながら、生徒と意味のあるインタラクションの機会を増やしていくことに自信を深めていきました。
私は、横手高校の教壇に戻りました。今は、様々な画や写真を用いたティーチャー?トークで授業を始めるのが普通になりました。なじみのない教科書のトピックを生徒の日常生活に関連づけること、理解可能なインプットを通じて新しいレッスンの内容の理解を促進すること、そして、生徒との英語を用いたインタラクションを増やすことがその狙いです。生徒が私の英語を理解できないことや自分の考えを英語で十分に表現できないことはあります。しかし、それは大きな問題ではありません。私が様々な方法で生徒をアシストすることができるように鳴っているからです。それこそがELTでの私の学びの成果です。AIUでの2年間の学びに感謝しています。
奥刕屋 景子 Keiko OSHUYA(国籍:日本)
2001年3月 | 弘前大学卒業 |
2022年4月 | 国際教養大学専門職大学院 英語教育実践領域入学 |
2024年3月 | 英語教育修士(専門職)取得 |
※現在は、秋田県立横手高等学校に勤務 |
大学院に入学するまでは、私は英語教育に関する知識は何も持ち合わせていませんでした。ネイティブ?スピーカーなのだから、あとは英文法の理解を深めるだけで、教えられるようになるだろうと考えていました。ELTが教えてくれたのは、教科の知識があるだけではなく、その知識を生徒に伝える技術が必要なのだということでした。文法や単語を教えて授業は終わりというわけではなく、生徒が興味を持ち、教室での活動に没頭するような授業をしなくてはなりません。日本の学校教育に特徴的に見られる難しさについても知ることができました。日本の学校で教育を受けた経験がなく、英語を第二言語として学習した経験のない私にとっては、将来私が直面するだろう問題点について、教授陣やクラスメートから示唆を受けることができたのは、貴重な経験だったと考えています。ELTでの学びがなければ、私が教壇に立つことに慣れるのはずっと大変になっていただろうと思います。
外国人が教師として日本の学校で勤めるにあたっては、様々な難しさがありますが、その対処の方法を学ぶという意味でもELT以上の場所はないと思います。英語教師を目指す日本人の学生、留学生に加えて、スキルアップを狙った現職の英語教師と一緒に学ぶことができます。指導案を作成する際や、自分の指導に生徒がどう反応するだろうかと考えたときなどには、現職の教員からの助言は、大変貴重です。ELTでは、仲間の学生とコラボレーションする機会が豊富ですから、議論したり、アイデアをシェアしたりしながら、よりよい授業の手順を組み上げるときの視野を広げていくことができるのです。
デービス?アラリック Alaric Edward DAVIS(国籍:米国)
2020年12月 | サウスイースト?ミズーリ州立大学卒業 |
2021年4月 | 国際教養大学専門職大学 院英語教育実践領域入学 |
2023年3月 | 英語教育修士(専門職)取得 |
※現在は、奈良県立法隆寺国際高等学校に勤務 |
在学生の声
ELTに入る前は、教科書や昔ながらの教え方に依存しすぎていたように思います。効果的な授業展開を考えるのに苦心する日々でした。大学院に来てからは、良い授業のあり方を考える視点が変わりました。ELTは、私たちにフレキシブルに考えて新しい教え方を生み出す環境を与えてくれます。ELTは、教師として変わり、進化し続ける教師になれる場所です。
伊藤 奈月(国籍:日本/出身大学:同志社女子大学)
ELTに入学する前は、7年あまり企業に勤めていました。教育には興味がありましたが、教える自信はありませんでした。ELTは、英語教育に関する基礎的な知識、授業実習の機会、そして研究の機会を与えてくれます。こうした学びを通じて、私は自信を深め、教えることを楽しいと感じるようになりました。ELTは私をよりよい英語教師に育ててくれると確信しています。
Wingyiu Ling(国籍:中国(香港)/出身大学:香港大学)
入学前に私が知りたいと思っていたことは教え方でした。しかし、有る生徒に効果的な教え方がすべての生徒に有効だというわけではありません。ですから、教授法を知ることだけでは、効果的に教えられるようにはならないのです。それぞれの教授法が効果的になり得る理由を理解することが授業改善には大変重要です。ELTは、教師が知るべきことを学ぶ最良の場だと思います。
土屋 勇魚(国籍:日本/出身大学:国際教養大学)
ALTを5年勤めた後に、英語教師の道を進むことを決心しました。しかし、自分には、英語教師としての知識も技術も不足していると考えELTに進学して理論と実践を通した学びをすることにしたのです。いつも助け合える仲間のいるこの親密な環境や、英語教師への道を歩む私を一歩一歩支えてくれる教授陣にとても感謝しています。ELTでの学びを通してよりよい英語教師になれる自信が高まっています。
Queena Xu(国籍:アメリカ合衆国/出身大学:カリフォルニア大学バークレー校)
修了生の主な就職先
中学校?高等学校教員
- 宮城県迫桜高等学校
- 宮城県仙台第三高等学校
- 大阪府立牧野高等学校
- 石巻市立北上中学校
- 秋田県立能代高等学校
- 静岡県立浜松湖南高等学校
- 長崎県立長崎北陽台高等学校
- 北海道北見北斗高等学校
高等教育機関教員
- 新居浜工業高等専門学校
- 秋田工業高等専門学校
- 国際教養大学
- 福井大学
ほか、秋田県及び奈良県公立学校に復職、など