五大联赛竞猜app_欧冠在哪买球-彩客网官网推荐
学生活動
私の留学レポート:マレーシア?マレーシア科学大学~横江 ひか里さん(1)~
国際教養大学では1年間の留学が必須となっています。語学留学ではありません。専門科目を現地の学生とともに履修し、本学での卒業単位の一部として認められる必要がある、「本気」の留学。学生が、それぞれ深めたい学問分野に応じて200以上ある海外提携大学の中から選択します。良いことばかりじゃない、ときには苦しいことや辛いこともあるのがAIUの「本気」の留学です。ここでは、そんな学生一人ひとりのストーリーを自身の言葉でレポートしてもらいます。
今回は、マレーシアに留学中の横江 ひか里さんのレポート第1弾をご紹介します。
初めまして!2022年春入学の横江 ひか里です。滋賀県出身で、グローバル?スタディズ領域に所属しています。

マレーシアのペナン島を留学先に決めた理由
私は現在マレーシアのペナン島にあるマレーシア科学大学(Universiti Sains Malaysia、以下USM)に留学しています。「科学」と大学名にありますが文系?理系あわせて26学部を有する総合大学です。無料のシャトルバスがあるほど広大なキャンパスは、AIUの約45倍の広さがあり、クラス間の移動だけでもとても良いエクササイズです。キャンパスは自然が豊富で、南国を感じさせる木や花、ドラゴンと見間違えてしまうようなオオトカゲを発見したり、歩いているだけでたくさんの自然を観察できます。
私が留学先を選ぶうえで重視していたのは「暮らし」でした。もちろん学びも大事ですが、1年間の留学で学べることは、決して学業から得る学びだけではなく、日常生活から得る気づきもあると思います。ペナン島はマレー、中国、インド系の人々が生活しており、多様な文化を生活の中で感じることができ、大学ではそのような異なるバックグラウンドを持つ学生と一緒に学ぶこともできるといったこれらの点に魅力を感じました。また、秋田市雄和の心落ちつく風景が私のAIU生活を支えてくれていたように、自然から得られるエネルギーが、留学中の困難をどうにか乗り越えていくための活力となるのではないかと思い、美しいビーチやトレッキングのできる山が豊富なペナン島を選びました。

日々の暮らしと大学の授業で深める学び
授業では、東南アジアの社会をASEANの政治、宗教、環境など、さまざまな角度から学んでいます。マレーシアを含む東南アジアの多くの国が新興国に分類されているように、経済発展が著しい一方で環境問題や経済格差など、解決が後回しにされている課題があります。東南アジアは政治体制、宗教、文化、言語等における多様性が特徴的ですが、だからこそ共通のアイデンティティを持つことが難しいという側面があることを学びました。持続可能な社会の実現において協働が求められる中、さまざまな人種や視点が共存するマレーシアにおいて「サステイナビリティ(持続可能性)」とは何なのか、どのように達成されるのか、日々の暮らしと大学の授業で学びを深めています。
多宗教社会のペナンで生活をし、アジアの宗教や哲学に関する授業をとっているため、日常でもマレーシアの宗教事情や自身の宗教観について考えることが増えました。マレーシアではイスラム教が国教として定められていますが、仏教、ヒンドゥー教、キリスト教なども信仰されており、多民族国家ならではの特徴が見受けられます。例えば、1日5回モスクからは「アザーン」というイスラム教徒に祈りの時間を告げる呼びかけが流れ、町中にその音が響きわたります。また、宗教的な行事のときは祝日となるので、私の通う大学でも休日となります。その期間、盛大なお祝いが行われ、その宗教の信者以外の人もお祝いを楽しみます。また、宗教によっては禁止されている食べ物もあるので、現地の友だちと外食する際は、相手が食べられないものを確認し、それに応じた飲食店を選択するようにしています。自分が信仰していない宗教に対する知識不足は、偏見が生まれる要因になりかねません。しかしペナンではさまざまな宗教が信仰されていることもあり、多くの人は自分の宗教以外にも理解があるため、他宗教への寛容さはそこから来ている部分もあるのではないかと感じています。

留学生活で私が大事にしたいことは、留学生活を「survive」するのではなく、「自分はペナンで暮らしていた」と胸を張って言えるようになることです。もちろん留学生活は華やかな日常だけではありませんが、積極的に外に出て、一日一日を自分自身で創りあげていきたいです。
また、生活においては「ローカルに浸る」ことを目標にしています。興味深い社会がペナンにはあります。実はペナンには日本の有名なチェーンレストランやスーパーマーケットなど、日本文化がとても身近にあるのですが、そんな中でもローカルスーパーに行ったり、舌が痺れるほどスパイスの効いたマレーフードを食べたり、日本人の口には少し甘すぎる現地で人気のドリンクを飲んだり、地元の人と一緒にバスに揺られたりする。これらは日常のささいな行動にすぎないかもしれませんが、ローカルの暮らしに参加してみることで、日本では気づかないような発見ができるのではないかと思っています。「郷に入れば郷に従え」のマインドでどっぷりとローカルな生活に溶け込みたいです。

留学は自分を試すチャンス
留学は自分と向き合える時間です。私は留学前、自分のコンフォートゾーンの中で、なんとなく日常をこなしている感覚があったように思います。しかしそこから抜け出して、新しい環境で自分を試すチャンスが留学だと感じています。トラブルは日常茶飯事ですが割り切って考えるようにしてからは、大抵のことには動じなくなりました。1年という限られた期間は、何もしないで生活するには長いですが、何かに挑戦するには少し足りないくらいとも感じています。限られた時間だからこそ、自分の直感に従って生活しています。
国際センターから一言
留学先選びの段階から、学びだけでなく暮らしにも深く目を向け、現地での学びと生活を密接に結びつけながら、全身で吸収している横江さんの姿が思い浮かびます。
受け身で終わるのではなく、積極的にローカルに溶け込もうとする横江さんにとって、この1年の留学は、私たちの想像を超えるほど濃密な時間となることでしょう。
英語版ウェブサイトでは、留学生たちの本学での留学体験記を「Student Voice」として紹介しています。ぜひこちらもご覧ください